![]()

3月 2日
解禁日21日まで後19日。今日も晴天。暖冬で雪の無い林道チェックで
久しぶりに山に向かってみた。日陰には雪が残っていても走破できる程度
で。いつもの車止めまで入り込める。解禁と同時に奥までは入れそう。
渓に下りる壁には雪が付いていない。何所からでも下りられそう。
でも、水がチョロチョロ状態。聴こえてくる瀬音も弱い。この春は雪代増水
は無さそうだけれども、水位が低く岩魚の居着くポイントが限られそう。
斜面にはもう福寿草が陽光を取り込むように、花びらをせいっぱいひろげていた。

カモシカが 出たばかりの ばっけ(ふきのとう)を食べている。


共通遊魚承認証が出来てきた。準備万端だ(3月15日)。
| 釣行月日 | 釣れても、釣れなくとも、山遊びの記 目次 |
|---|---|
| 3月 21日 | 1 雪の解禁日 |
| 3月 24日 | 2 山女と遊んだ4時間 |
| 4月 6日 | 3 やっと岩魚に逢えたぞ |
| 4月 11日 | 4 雪の無い渓は岩魚も薄い |
| 4月 17日 | 5 倒木を切り込んで岩魚の渓へ |
| 4月 25日 | 6 雨の晴れ間を見て山へ |
| 5月 8日 | 7 新緑に萌える渓と岩魚 |
| 5月 14日 | 8 山菜採り、山野草撮り、岩魚捕り |
| 5月 22日 | 9 新緑に岩魚撮り |
| 5月 29日 | 10 シラネアオイの渓に岩魚と遊ぶ |
| 6月 1日 | 11 新緑と瀬音の魅力 |
| 6月 3日 | 12 源頭の藪沢へ |
| 6月 8日 | 13 オドリコソウ・ノビネチドリと岩魚たち |
| 6月 13日 | 14 熊の臭いのする渓へ |
| 6月 20日 | 15 2投目の竿先に熊が居る |
| 6月 23日 | 16 小雨、びしょ濡れ釣り |
| 6月 27日 | 17 標高200mから400mの遡行 |
| 7月 1日 | 18 小渓のちょうちん釣り |
| 7月 7日 | 19 初めての渓、滝で撤退 |
| 7月 22日 | 20 半月ぶりの渓 |
| 7月 25日 | 21 渓相良し、岩魚影無し |
| 7月 29日 | 22 渇水の渓にみだれ斑紋 |
| 8月 6日 | 23 龍生君、3年ぶりの岩魚釣り |
| 8月 11日 | 24 やっと夏空、いっきに34℃ |
| 8月 19日 | 25 ススキがひらき始め、山は初秋 |
| 8月 23日 | 26 岩魚の舘 種沢チェック |
| 9月 9日 | 27 藪漕ぎ60分で下降入渓 |
| 9月 12日 | 28 白色ツリフネソウの咲く渓 |
| 9月 14日 | 29 餌を追わない岩魚たち |
| 9月 19日 | 30 1時間のちょい釣りで、36cm |
| 9月 20日 | 31 崩落林道激走のファイナルデー |
| 11月 14日 | 32 晩秋の森に岩魚撮り |